3匹のワンコを飼い始めた。


共にたくさん旅をしようと思っていたが、そのうちの1匹が乗り物に弱く、ものの10分ほどであげてしまう。

なので2年以上ほとんどどこにも出かけずにワンコ達と家で過ごしていた。

しかしそんな彼も成犬となり車酔いしなくなってきた。

再び、旅に出ることにした。

今度は旅犬と共に。

2012年7月31日火曜日

志賀草津道路


大きな地図で見る

昨年もこの時期に志賀草津道路を走ったが雨だった。

昨年は渋川伊香保ICを降りて、榛名湖経由で草津を目指したが。今年は国道353号線沿いを走る県道35号線を走って草津を目指した。

東京は35℃を超す猛暑である。幾分涼しいとはいえ、まだそれほど標高の高くない渋川周辺は暑かった。

IMG_0312

8A7A0841


中之条を過ぎたあたりから県道55号線に入り、暮坂峠を越えて国道292号線に入った。それほど眺望の効かないワィディングを車がノロノロと数珠つなぎで走っているので嫌になって、一旦脇道を入ってみた。

8A7A0845


かなり山深い。

8A7A0843

再び国道292号線に戻り、しばらく走ると草津市街に入った。平日ということもあって市内は空いていた。市内を抜けると白根山ロープウエイの山麓駅に出た。

8A7A0850

8A7A0847


IMG_0314

昨年は濃霧とひどい雨にやられて、寒くて立ち寄れなかった展望台に寄ってみる。

8A7A0852

8A7A0851

8A7A0856

スッキリと晴れ渡って気持ちいい。

8A7A0858

道を挟んで反対側はこんな眺望である。

8A7A0862

中央に豆粒ほどで写っているF800GS。

8A7A0864

8A7A0865


展望台を後にロープウエイの山頂駅に向かう。昨年は真っ白な雲の中を走っていたが、晴れていると絶景を見渡せて気分がいい。

8A7A0866


やがて、草木の生えてない白い山肌の白根山が目前に見えてきた。草津白根レストハウスに到着した。


8A7A0877

8A7A0873

8A7A0876

IMG_0321

IMG_0318

IMG_0319


駐車場にバイクを止めて湯釜に登るつもりでいたら何とブーツのストラプが切れてしまった。歩くとすぐにブーツが脱げそうになってしまう。駐車場から湯釜まで30分ほど登るので、チト厳しそうなのでやめにした。


弓池周辺をウロウロしてみた。

8A7A0867

8A7A0868

IMG_0317


写真を撮ったり遅めの昼食を摂ったりしているうちに、みるみる雲が湧いてきて、あたりはうっすらと冷たい雲に覆われてきた。
昨年の激しい雨の中をひたすら走った記憶があるので、逃げるように白根山を後にした。

予定では毛無山へいくつもりでいたが、雷の音もしてきたので下山することにした。

万座ハイウエイ、鬼押ハイウエイと走り継、一気に軽井沢まで走った。

妙義荒船山周辺の山々もまた独特でいい感じである。

IMG_0322

帰りの関越高速も全く渋滞することなく快適に帰宅できた。

全走行距離 399.6Km

2012年6月4日月曜日

西伊豆スカイライン

天気予報ではスッキリと晴れるとあった。これは西伊豆スカイラインから見た駿河湾越しの富士山の写真の撮れるチャンスと思って出かけることにした。


大きな地図で見る

東名高速で沼津ICで降りて、ナビの示すとおりに沼津市街に入ってしまった。かなり混雑した市街を通る羽目になってしまった。

思った以上に時間がかかったが、達磨山キャンプ場に着いた。





残念ながら曇天。まったく富士山は見えない。まぁ、こういう日もあるか。

西伊豆スカイラインは、平日ということもあってガラガラだった。











とても気持ちのいい道である。眺望のいい日はどんなだろうと期待が膨らむ。











途中天気がよければ眺望の利きそうなところで止まってみた。







一旦松崎まで出て、そこから県道15号線で河津にでた。七滝を見学しようとしたが、結構な人なので淨連の滝に行ってみた。駐車場には人がいたけど、急な階段を下って



滝の横に行くと、人は誰もいなかった。







滝下でワサビを栽培していた。



ここから再び沼津にでて、帰りは新東名高速道路で帰宅した。

総走行距離 404.4Km

2012年5月28日月曜日

津軽半島の旅 ①

今回の旅は、上野駅から寝台特急「あけぼの」に乗って弘前まで行き、五能線で五所川原まで行き、そこでレンタカーを借りて竜飛岬で1泊し、青森まで戻って、青森から電車で移動し大鰐温泉で宿泊して、最終日は黒石へ行って新青森から新幹線で帰京するコースにした。

5月24日 寝台特急「あけぼの」乗車

仕事を終えて一旦帰宅してから寝台特急「あけぼの」に乗車するために上野駅に向った。

定刻通り「あけぼの」は入線してきた。





今回の「あけぼの」では、A寝台のシングルデラックスに乗車する事にした。


A寝台車両に乗り込むと、進行方向左側は通路になっている。


ドアを開けると


こんな感じの個室になる。

左上の取っ手を引くと、もーひとつベッドが出来て2名乗車が可能である。

折りたたみの洗面台があったり、


丸く削られたドアノブだったり


弘前まで12時間近くを快適に過ごせた。

以前B寝台に乗車したときにはなかったが、A寝台にはアメニティ・グッズがついていた。


「あけぼの」には車内販売がないので、上野駅で買っておいた弁当を食べて、早々に寝てしまった。